東京都不燃化ポータルサイト

メニュー

サイトマップ

「不燃化シンポジウム~防災都市づくりの歩みとこれから~」を開催します

最終更新日:2025年10月15日

開催概要

都市整備局では「倒れない・燃えない・助かる」の理念のもと、地震に強いまちづくりを進めています。
今年は阪神・淡路大震災から30年、「防災都市づくり推進計画」策定からも30年の節目となるタイミングであり、この機に不燃化の取組を促進していくため、機運醸成を図ることを目的として不燃化シンポジウムを開催します。(シンポジウムに関するチラシはこちら

【 定員】
250名(先着順、事前申込必要)※参加費無料、手話通訳・託児サービスあり

【 申込期限】
参加を御希望の場合、11月4日(火)17時までにお申し込みください。

【託児サービスについて】
本シンポジウムは託児サービスを実施しております。
ご希望の方は応募フォームに必要事項を記載のうえお申込みください。

※個人情報の取扱いについて
ご提供いただいた個人情報は、主催者(東京都都市整備局)及び事務局(株式会社プラム(本事業に係る委託事業者))が、本事業の運営、事後アンケートの実施及び東京都都市整備局における今後の関連施策のご案内において必要な範囲に限って使用し、主催者においてその保護に万全を期すとともに、ご本人の同意なしに主催者、事務局以外の第三者に開示し、又は提供することはございません。

開催内容

1 開催日時
令和7年11月11日(火)午後2時から午後4時10分まで
(都政ギャラリーにおける展示は同日午前10時から午後5時まで)
2 会場
東京都議会議事堂1階 都民ホール・都政ギャラリー

3 プログラム

都民ホール                                                   時間(予定)

(1)「東京都防災都市づくり事業(不燃化施策)」表彰式
防災都市づくりに資する取組を行った団体の表彰
  
   受賞団体
   ・戸越公園駅周辺まちづくり協議会
   ・雑司が谷・南池袋まちづくりの会
   ・東池袋地区補助第81号線沿道まちづくり協議会
   ・荒川二・四・七防災まちづくりの会
   ・京島地区まちづくり協議会

14:05~14:30

(2)基調講演14:30~14:50

「東京の防災都市づくりの成果と課題」

講演者

中林 一樹(ナカバヤシ イツキ)
東京都立大学・首都大学東京 名誉教授(工学博士)
明治大学 復興・危機管理研究所 客員研究員(元特任教授)
日本災害復興学会 特別顧問(元会長)

(3)事例紹介・パネルディスカッション15:00~16:00

表彰受賞団体による取組事例の紹介

モデレーター
・中林一樹氏

パネラー
・大野新五氏(UR都市機構 東日本都市再生本部 密集市街地整備部 部付)
・「東京都防災都市づくり事業(不燃化施策)」表彰団体代表者

都政ギャラリー

(1)防災VR体験会
事前申し込み不要で防災VR体験を実施(所要時間20分程度)
※タブレット端末での体験も可能

(2)防災に関するパネル展示
東京都における防災事業に関するパネル等を展示します。

お問合せ

イベントに関するお問い合わせについては下記事務局までご連絡ください。
【問合せ先】
令和7年度不燃化シンポジウム事務局(株式会社プラム内)
電話:042-860-3255(受付時間:平日9時〜17時)
メール:funenka2025@herb.ocn.ne.jp

お問い合わせ先

市街地整備部 防災都市づくり課
密集地域整備担当
電話 03-5320-5142(直通)